お雛さま Girls' Day
わが娘を想い慈しむ心が生んだ桃の節句。
その純粋な心・天真爛漫な笑みと一緒にいつまでも、
その日のことを覚えていてほしい。
ひなまつり、そんなご家族の愛情が育み伝えてきた春の節句です。
女の子の幸福と成長を願う心に彩られ、母から子へ受け継がれてきた伝統の一日。
年中行事の中でも、いちばん美しく華やかなお祭りです。
雛人形 ラインナップ
人形のかぶとのひな人形は、モダンな平飾りや収納飾り~本格的な七段飾りまで
多種多様に揃えております。
一段飾り(平飾り)
親王飾り(平飾り)とも言います。
お殿様・お姫様の二人飾りです。
シンプルで上品なお飾りです。

収納飾り
下の箱が飾り台となり、その中に人形、御道具が収納出来るようになっています。
華やかに飾れ、さらにコンパクトにお片付けできます。

三段飾り
親王、官女と五人いますので、五人飾りともいいます。
大きさはさまざまですが、官女や御道具が増えてにぎやかで華やかなお飾りです。

七段飾り
一般に言う「段飾り」です。親王(二人)・官女(三人)・五人囃子(五人)・随臣(二人)・仕丁(三人)の、全部で十五人います。
嫁入り道具が付いてとても華やかで、デラックスです。

木目込人形
木目込人形の特徴は、その可愛らしさでしょう。
ころんと丸いフォルムに愛らしいお顔。
多くは手のひらサイズの小さなお人形ですので、スペースを取らずにお飾りいただけます。

雛ケース
ケースに入ったかわいらしいお雛様です。
中のお人形、道具は固定されており、飾り付けが簡単です。
ケースのデザインが豊富に揃っています。

つるし飾り
動物やお花、お野菜など、縁起のよい様々な小物を吊るしたお飾りです。二人目の女児の誕生で購入されるお客様も多くおられます。
お雛様と一緒に飾り、雛祭りをよりにぎやかなものに盛り立てます。

名前旗
お子様、お孫様のお名前、生年月日を刺繍でお入れします。
命名旗とも言われ、ご両親が考えた大切なお名前を華やかに彩ります。
長女様だけでなく、次女、三女様にも喜んでいただいています。

羽子板
女の子のお正月飾りです。
羽根つきに使う羽根の黒い玉はむくろじという大木の種でできています。
漢字では「無患子」、子が患わないと書きます。これを羽子板で突くことで子どもは一年間病気をせずにすむと言われています。
初めてお正月を迎えられる女の子のお正月飾りです。
1月上旬から下旬にかけて贈ります。

桃の節句(ひな祭り)とは
三月三日を女の子の節句として、お雛さまを飾ってお祝いするようになったのは、江戸の頃からだといわれています。
しかしそのルーツは、平安の頃の「ひいな遊び」と、ひと型に自分の厄や災いを移して川や海に流した「流し雛」の行事が結びついて生まれたお祭りです。
ひな祭りは、ひな人形が身代わりになってその子に災いがかからないように、そして幸せに育ちますようにと願いを込めて飾ります。
お雛様にまつわる よくある質問
お祝いのおひな様を先様にお持ちするのはいつ頃がよいでしょうか?
1月下旬から2月中旬頃です。
お早めから時間をかけてよいものをじっくりとお選び下さい。
なお、当店におきましては直接先様へお届けの上、飾りつけも承っております。
私たち、人形のかぶとスタッフも皆様と一緒にお祝いしたいと願っております。
おひな様を選ぶポイントを教えてください
まず、お顔の好みから見る方が多いようです。
永く飾るものですので、お衣裳の色、台、屏風の好みは変わりますが、お顔の好みは変わらない方が多いようです。
そして、サイズや好みの雰囲気のお飾りを見つけてください。
人形のかぶとではお人形の載せ替えもしており、オリジナルのお飾りのセッティングもしております。
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。
おひな様をお飾りする時期はいつでしょうか?
1月下旬から2月中旬にかけて飾り出し、3月4日以降のお天気の良い日に整えて、大切に収納します。
節句餅はいつ頃お持ちしたらよいでしょうか?
おひな様をお飾りした後に、日を改めてお持ちします。
(2月上旬~下旬頃)
おひな様を娘宅に配送をお願いしたいのですが、飾りつけも一緒にお願いできますか?
福井県全域に配達、飾り付けをさせていただいております。
県外発送も行っており、大切に梱包し発送させていただきます。
ひな祭りには何をお供えすれば良いでしょうか?
白酒(桃酒)、菱餅、ひなあられ等をお供えします。
桃酒・白酒(お供え)
古代中国では、桃は邪気を払うとされ、三月節句に桃酒を飲む風習がありました。
これが伝わり、日本でも古い時代に桃の葉を刻み入れた酒や、花びらをひたした酒を飲んだと言われています。
白酒を供えるようになったのは、桃の花の赤い色に、白い色を添えて、紅白をめでたいとする習慣からきています。
菱餅(お供え)
古くは、草餅が供えられました。
よもぎには餅の酸性を中和し、消化を良くする健胃効果があります。
菱餅がとって代わるようになったのは、その昔中国に、菱の実ばかりを食べて長生きした仙人がいたので、それにあやかって、のし餅を菱形に切って供え、娘の長寿を祈るようになりました。
おひな様はどこに飾れば良いのでしょうか?
基本的には座敷が多いです。
最近では人が集まる場所(リビングなど)に飾るようにもなりました。
彩りも良く、洋間にもよく合います。
修理・修復サービスも
承ります
人形のかぶとでは、掛け軸、人形、雪洞(ぼんぼり)、提灯(ちょうちん)などの修理・修復も承っております。
まずはお気軽にお電話にてご相談ください。他店でご購入の商品についても、お気軽にご相談ください。